【学校版MBA】
スクールリーダーシッププログラム
「デジタル」「グローバル」を切り口にした
学校経営スキル養成プログラム
プログラムの立ち上げにあたって
私はICT機器活用を切り口とした学校改革を目指し、7年間全国の自治体、学校をお邪魔してきました。その中で、改革に取り組み、組織としての成果を出している自治体、学校を見ると一つの共通点があります。
それはリーダーの存在です。それも管理職がいかに明確な教育理念を持っているかにかかっているように感じました。それは、経営者としてのマネジメントの意識とスキルに基づくと考えました。しかし、授業をもつ先生方には、経営スキルを学ぶ機会が限られています。
 そこで、そのような現状を打ち破るために、なければ創ろうという事で、スクールリーダーシッププログラムを開講します。対象は、学校で、学年主任や研究主任など、他の先生を動かすポジションに立っている先生です。もちろん現職の管理職の先生の学び直しにも対応します。
 プログラムの内容は、スクールツアー、オンライン学習、メンタリング、ネットワーク形成と多岐に渡ります。まずは、ニーズの高い「デジタル」「グローバル」のテーマを中心とし、参加者の学校の課題発見、解決までをサポートし、リーダーシップを高めるお手伝いをいたします。
 ご興味のある先生、私学の経営者の皆様はご検討いただければ幸いです。
合同会社未来教育デザイン 代表社員 平井総一郎 
プログラムの狙い
教育リーダーとしての新たな価値観を確立する
これまで、正確さや真面目さなど、ルールに従って「一律、一斉、受動的」に教育を行う教育者像、また資質が求められてきました。一方、現在は、デジタル化や国際化といった時代の変化により、問題発見や解決など自ら変化を起こし、「多様性、個別化、主体性」を重視した教育を行える新しい教育者が求められています。本プログラムでは、従来の教育者像をアンラーンする人的体験により、こうした新たな価値観を確立します。
学校を動かす実務経験を積み重ねる
これまでの管理者研修では、時間や人的資源の制限から、実際にリーダーシップを発揮して実践までカバーすることは難しい現状がありました。本プログラムでは、プログラムの中で、メンターによるフィードバックと実践経験のサイクルを繰り返すことで、以下のようなリーダー像の育成を目指します。
・学校DXを進め、先生の働き方や生徒の学び方を変えるICTコーディネーター
・海外進学を起点とし、世界に通用する人材の育成を実現するグローバル教育専門家
・学校改革をする校長
プログラムの特徴
①「デジタル」「グローバル」の専門家によるカリキュラム編成
日本で実際に学校DXを主導してきた
ノウハウ
合同会社未来教育デザイン 代表社員 平井総一郎 
合同会社未来教育デザイン代表社員 茨城県の小学校、中学校の教諭、管理職22年間と指導主事11年間の経験、2017年より情報通信総合研究所特別研究員を経て、2021年より現職。現在、文部科学省中央教育審議会臨時委員、学校DX戦略アドバイザーをはじめ、各省庁の委員等を歴任。全国の教育委員会、私学、教育関連偉業のアドバイザーを多数務める。

sites.google.com

合同会社 未来教育デザイン

未来教育デザインは教育委員会、学校の教育ビジョン策定から教員研修、ICT機器選定まで幅広い教育サポートに対応します。

世界標準のスクールリーダーシップ
カリキュラム
株式会社LOOPAL 代表取締役社長 田原 佑介
公立高校で8年間、英語教諭として勤務。学校で5000人以上の高校生と関わるほか、NPOとして6年間活動。コロンビア大学教育大学院(Teachers College)で、スクールリーダーシップの修士号を取得。日本の若者が、国際的に通用するスキルを身につけ、理想のキャリアを実現するサポートをするために、LOOPALを起業。

LOOPAL

TOP

②課題発見から解決を支えるメンタリング制度
管理職経験者のメンターが一人の学びをサポートします。オンライン学習、勤務校の課題発見、解決に向けて取り組むPBLの展開、中間発表、対面での発表会までをメンターが一貫して後押しします。
③教育リーダーとの繋がりを作るスクールツアー
現職の教育リーダーが運営する学校を直接訪問し、管理職との対話や授業見学を通じて、理想の学校像を醸成します。また、プログラムが終わっても残る横の繋がりを作ることが出来ます。
④参加者の属性に合わせた同期型の各種オンラインセミナー
「ネクストGIGAに向けたICT整備のポイント」「生成AIの最先端トレンド」「海外トップ500の大学に送り込む方法」といった、学校経営のキーワードになりうるトピックの各種セミナーを開催いたします。
⑤プログラム修了後も改革を後押しするネットワーク
グループを通して進行するプログラムの中で、今後のキャリアの中での大きな財産となる全国の先生方、メンターとのネッとワークが形成されます。これにより、プログラム修了後も、各学校での実践ノウハウの共有など、継続して変革に取り組むベースが出来ます。
募集要項
プログラムの日程や具体的なコンテンツは以下のページをご覧ください
プログラムの日程やコンテンツの詳細を見る
プログラムを支えるメンター
近日公開いたします。
プログラム参加費
定価:200,000円(税抜) 
\以下の割引制度・補助金を使うとお得にご参加いただけます/
①補助金制度
厚生労働省の人材開発支援助成金を使って、プログラム費用の45%を助成してもらえます。
・人材育成支援コース→学校が費用を負担
・人への投資促進コース→個人が費用を負担
※助成対象は、事業主になるため、私学のみに適用
※申請時には、研修の1ヶ月前までに労働局に計画書等の提出が必要
②紹介割引
プログラムをご紹介頂いた方が参加された場合、ご紹介者とご紹介相手の双方の参加費を1万円を割引いたします。
③早割り
申込〆切期限の1か月前までに申込みいただいた場合、1万円割引いたします。
プログラムのグランドデザイン
プログラムの日程や具体的なコンテンツは以下のページをご覧ください
【2024年度のプログラムのお申込みはこちら】
以下のフォームからお申込みください。お申込み期限:8月5日(予定)
受講者の声
~第一期生の声を集めました~
勝浦さん(私立中学校・高等学校コース長)
今回、研修プログラムの中で、学校の課題を洗い出す、解決方法を考えることを通して、自分も学校全体のことを考える立場にいるということを感じさせられました。課題が出されて、1,2週間後にはその回答を提出する期限があったので、その期間はフルで考えていたと思います。通勤の行き帰りの電車の中では常に考えていましたね。携帯に必要なアプリを入れていたので、自分の考えを練ったり、考えたことを言語化して見直したりしていました。それが学校全体について考えを広げるきっかけになったと思います。
Oさん(公立高等学校教務主任)
「学校版MBA」という、具体的かつ短期のプログラムは絶妙でした。ぜひ、このプログラムを受講し、仲間を見つけてください。「日本の教育をどうにかしなくてはいけない」という思いを持つ全国の先生たちに出会うだけでも、受講する価値があります。そして、その熱量をどのようにして実際の変革につなげるかという具体的な手法を学ぶことができます。
大坪さん(メンター)
本気さがありましたよね。初めての取組なので、ドタバタしたり、変更があったりしましたけど、それがむしろ良かったのかなと思います。何が正解か分からない中で、対話しながら一緒につくっていく感じがしました。様々な学校のスクールツアーも実施していただいて、そこで、また違う価値観を知ることができる。このように、外に出て学ぶきっかけを作ってくださったと感じていました。
よくあるご質問
プログラムの対象者は誰ですか?
校長・教頭といったマネジメント層だけでなく、主幹教諭、主任といったミドルマネジメント層の教職員も対象です。
研修を受講した後、スクールリーダーとしての資格を取得できますか?
申し訳ありませんが、当研修では資格付与は行っておりません。
お問い合わせ
プログラム事務局 株式会社サイバーフェリックス 宛て
info@cyber-felix.com
運営 :株式会社LOOPAL(主催)合同会社未来教育デザイン(共催)株式会社サイバーフェリックス(共催)
Made with