【NEWS /参加者募集中!】
・2024.11.22「旅人」の募集を開始しました!

Google Docs

富岡まなびステイ「旅人」応募フォーム

本事業への参加を検討いただき誠にありがとうございます。 旅人としての参加を希望される方は、以下のフォームに入力をお願いいたします。 なお、応募の件数や、地元サイドとの調整によっては、 ご希望に添えない場合もありますのであらかじめご了承ください。 いただいたメールへのご連絡をもって結果をお知らせさせていただきます。 (一社)富岡市観光協会DMO推進事業 ⭐️プログラムについてもっと知る⬇︎ https://gamma.app/docs/-pua71ip6cnosox6 ⭐️オンライン説明会のアーカイブ動画⬇︎ https://youtu.be/71ywVgslB2Y ⭐️これまでの「旅人」経験者の声⬇︎ https://youtu.be/g4maKdDgAG8

・2024.11.17 説明会のアーカイブ動画を公開しました
①アーカイブ動画/旅人の声
Loading...
②アーカイブ動画/主催者メッセージ
Loading...
・2024.11.16オンライン説明会を実施しました
やればやるほど暮らしのコミュニティが学び育つ観光ってどんな形だろう?
参加エントリー
「旅人」を希望する方

Google Docs

富岡まなびステイ「旅人」応募フォーム

本事業への参加を検討いただき誠にありがとうございます。 旅人としての参加を希望される方は、以下のフォームに入力をお願いいたします。 なお、応募の件数や、地元サイドとの調整によっては、 ご希望に添えない場合もありますのであらかじめご了承ください。 いただいたメールへのご連絡をもって結果をお知らせさせていただきます。 (一社)富岡市観光協会DMO推進事業 ⭐️プログラムについてもっと知る⬇︎ https://gamma.app/docs/-pua71ip6cnosox6 ⭐️オンライン説明会のアーカイブ動画⬇︎ https://youtu.be/71ywVgslB2Y ⭐️これまでの「旅人」経験者の声⬇︎ https://youtu.be/g4maKdDgAG8

「地元ボランティア」ご希望の方
いりやま・岡田新聞店・富岡市観光協会
いずれかへご連絡ください
(一社)富岡市観光協会                  
TEL  0274-62-6001 FAX 0274-67-7775
Mail  kankou(@)tomioka-ta.jp

※メールをご利用の場合は、(@)を @ に変えてから送信してください。
富岡まなびステイとは?
人とつながり、暮らす旅。
この事業の目的
やればやるほど暮らしのコミュニティが学び育つ観光をみんなでつくる
・そのために人と人が学び合うつながりをつくる
以下のような方にオススメしたい滞在型観光プログラムです。
  • いま、生き方やはたらき方の「転換期」にいる
  • 地元の人々と交流し「暮らし」を体験したい
  • 「おかえり」が聞こえる「第二のふるさと」が欲しい
富岡まなびステイの概要
1
全国からの旅人を招待
全国から3名程度の旅人を富岡に招待します。旅人は、最長6泊7日の滞在を通じて、自分の「探究テーマ研究」をおこないます。
2
旅人目線で富岡を再発見する
旅人たちは、自分の探究テーマを大事にしながら、地元ホストのガイドのもと、富岡での地元の人々との交流や生活文化、仕事などの体験をします。
3
地域ぐるみの歓迎
地域コミュニティのみんなで、旅人の「入学式」と「卒業式」を行います。旅人が滞在を通じて発見を共有し、地域全体で交流を深めます。
プログラムの特徴/一週間のイメージ
旅人のサポート
事前オンラインレクチャーを行い、旅人が安心して富岡に到着・楽しめるようサポートします。
・滞在中も、ニーズに応じて対面及びオンラインでのサポートが可能です
事業スケジュール
「旅人」募集期間:2024年11月16日〜2025年1月31日
「地元ボランティア」募集期間:2024年11月16日〜2025年1月31日
参加エントリー
「旅人」を希望する方

Google Docs

富岡まなびステイ「旅人」応募フォーム

本事業への参加を検討いただき誠にありがとうございます。 旅人としての参加を希望される方は、以下のフォームに入力をお願いいたします。 なお、応募の件数や、地元サイドとの調整によっては、 ご希望に添えない場合もありますのであらかじめご了承ください。 いただいたメールへのご連絡をもって結果をお知らせさせていただきます。 (一社)富岡市観光協会DMO推進事業 ⭐️プログラムについてもっと知る⬇︎ https://gamma.app/docs/-pua71ip6cnosox6 ⭐️オンライン説明会のアーカイブ動画⬇︎ https://youtu.be/71ywVgslB2Y ⭐️これまでの「旅人」経験者の声⬇︎ https://youtu.be/g4maKdDgAG8

「地元ボランティア」ご希望の方
いりやま・岡田新聞店・富岡市観光協会
いずれかへご連絡ください
(一社)富岡市観光協会                  
TEL  0274-62-6001 FAX 0274-67-7775
Mail  kankou(@)tomioka-ta.jp

※メールをご利用の場合は、(@)を @ に変えてから送信してください。
↓もっと詳しく背景を知る↓
STORY…1 富岡市とは?
富岡市(とみおかし)は、群馬県西部に位置する人口5万人のまち。
のどかな景色、豊かな自然。西上州の山々に囲まれた美しい地域。
中心部に昭和レトロな街並みと2014年に世界遺産登録された富岡製糸場がトレードマークです!
STORY…2 富岡市のいま
  • 富岡市の観光は、世界遺産登録直後、年間300万人が訪れる観光地でしたが観光客は減少傾向です。
その後、2019:2,436,400人、2020: 1,698,500人、2021: 1,800,400
(2022以降、富岡製糸場の観光客数はやや増加傾。36万人ほどだが施設の維持管理などの予算の確保に必要だとする45万人には届いていない)
  • また、富岡市も多くの地方のまちと同様、人口が減少傾向であり、2024年には消滅可能性自治体に追加されました。観光だけではなく、地域をどのように持続可能にしていくかも大きな課題です。
  • 2035年には、人口の2.4人に1人が65歳以上の見込み
STORY…3「何度も訪れたい富岡」に向けて
  • こうした状況を踏まえて、富岡市観光協会では2021年より市の観光戦略プランに則って「何度も訪れたい富岡」を目指して活動しています。
  • 企画マーケティング委員会では「住んでよし!訪れてよし!」も合言葉になりました。
  • 特に、富岡市観光協会は、観光地域づくり法人(DMO)として、観光を積極的に「手段」と捉え、地域の持続・発展のためにさまざまな試行錯誤を続けています。
  • 進め方のコンセプトは「住民参加型」。観光協会の委員のみならず、市民・大学生、事業者・市役所職員・関係人口の「学びあいと交流、つながり」を重視した活動を行ってきました。
昨年度までの学びの復習
「観光地化」と「暮らし」のあいだで今起きていること
  • 富岡の観光を盛り上げるために、とってもたくさんのお金が入ってくる。そのお金は誰のために、どうやって使われているんだろうか。
  • 富岡の観光を盛り上げるために、とってもたくさんのイベントをしなくてはならない。それで、誰がにっこり幸せになるんだろうか。富岡に何が残るんだろうか。
私たちの「しあわせ」や「本当に欲しいもの」についてもっと堂々と語れるように練習していこう!
それで実施したのがこれまでのさまざまな事業
STORY…4 新しい可能性
  • 「みんなの富岡 フォト&エピソード展(通称みんとみ展)」「観光地域づくりパートナーズカレッジ」など、全国の皆さんの向けてさまざまな事業を行ってきた結果、この1年間、少しずつ、特にオンラインイベントに参加していただいた県外の方が自発的に富岡を訪れ、宿泊滞在を繰り返す、ということが起きてきました。(2024年時点、半年で10件以上)
あなたの力を貸してください!
  • まだ決して人数も件数が多いとは言えませんが、私たちはびっくりしたのは、旅人を地域に招き入れることで、地域の人たちがこれまでにない交流・つながり」をえたり、「富岡って捨てたもんじゃない!と誇らしい気持ちになる」ということが続いたことでした。
  • これって、新しい観光地域づくりの可能性じゃないか!そう思った私たちは、こうした幸せな出来事がもっと起こりやすくなるように、新しい可能性をもっと育てていきたい!と考えました。今回、新たなモデル創出へ向けた実験的な事業として「まなびステイ」を企画しました。
  • この形が答えなのかはわかりませんが、私たちが大切にしたいのは、「やればやるほど暮らしのコミュニティが学び育つ観光ってどんな形だろう?」という探究です。その可能性を一緒に育てていただけませんか?
オンライン説明会(2024年11月16日実施済み)
①説明・報告
富岡市とは/観光協会の活動/富岡まなびステイのねらい

②地元・主催者の思い
いりやま 入山寛之さん/岡田新聞店 岡田大輔さん

③旅人体験談
実際に、富岡に滞在いただいた「旅人」経験者のお話

④質疑応答
⑤希望者で「つながる対話」
Made with